
誰かに相談してますか? 一人で悩んでいませんか?
お年寄りにとっては住み慣れた地域でいつまでも生活していけることが、最も必要とされています。
「住み慣れた地域」とは、要介護の状態や認知症になってもご家族や親しいご友人との交流、 顔見知りのお店などを通じて地域と人々と一緒に触れ合い、いつまでも安心して暮らしていける生活の場ではないでしょうか?
今般、木曳野土地区画整理地内の一画を取得させていただき、「小規模特別養護老人ホーム・小規模多機能型居宅介護」の 施設設置運営を予定しています。
必ずや地域に密着した介護サービスが展開でき、人にやさしい思いやりのある地域づくりとなると 確信しています。
ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
社会福祉法人 康久会
設立準備委員会
設立代表者 横井 秀治
超高齢社会を迎えようとする日本において、介護サービスへの期待は高まる一方です。
よりよいサービスを実現するには、 要介護者と家族、介護従事者だけでなく、社会全体で介護を理解しサポートする体制が必要であり、そんな”みんなで支える介護” を目指すのが「皆護」なのです。
すべての人に優しい、新たな介護が始まります。
スタッフ一同

運営の理念
地域に開かれ地域と共生していく施設を目指し、「運営推進委員会」等を開催し、情報開示・共同運営を行うとともに、地域参加型の施設運営を行います。
『“人間”としての尊厳を守り、基本的な人権を尊重します。』
『プライバシーの保持を徹底します』
『安全/安心で自由に選択のできる生活を保障します。』
『入居者が満足できる質の高い介護サービスを提供します』
『地域に開かれた施設運営を目指します』

地域で生きる高齢者とご家族にとって、地域社会における「健康・福祉・文化」の創造は、大切な課題です。地域密着型サービスの基本・視点は日常生活圏域の中での個別ケアの実現であり、中重度化する要介護者とそのご家族の住み慣れた地域での生活を支えること、まさに私たちのテーマです。
私たちは「健康と福祉のまちづくり地域福祉」をテーマに提案し、それは地域の高齢者の方々に“健康”“生きがい”“安心”を享受してもらうこと並びに「住み慣れた自宅や地域の中で生活し続けられる」ことであります。そのためには「地域住民の参加する地域福祉」に取り組むことこそ必要不可欠であり最重要課題であると思います。
金沢市内で地域密着サービスを本格的に実現するため、計画予定地の選定にあたり、その地域の資源を発見し活かすことが必要であり、地域住民が誘致要望の強い地域を優先的に考慮し、設立場所には、木曳野地域としました。
地域住民のニーズに応えられる福祉サービスの展開を地域住民の皆様と協調して行い、地域に開かれた、また人が行き交う場となるよう努めます。